2009年8月25日火曜日

java:WebSphereべからず集: 第9回 「スレッドを大量に生成して、使い捨てに�

WebSphereべからず集: 第9回 「スレッドを大量に生成して、使い捨てに�

avaで提供されているスレッド、java.lang.Threadは、比較的コストの大きいオブジェクトです。その生成や消滅には、通常のクラスのオブジェクトに比べて高い負荷をJVMにかけます。一般にこのようなオブジェクトは使い捨てにするのではなく、プールしてインスタンスを使いまわすような仕組みを作るのが望ましいといわれています。

加えて、java.lang.Threadには他の通常のオブジェクトにはない性質がいくつもあります。

たとえば、JDKの実装によっては、java.lang.Threadのインスタンスはヒープ中で自由に移動できないオブジェクト(pinned object)としてJavaヒープに格納されます。そのため、java.lang.Threadのインスタンスがヒープ中に多数あると、それらによって空き領域が分断されるため、連続した大きな空領域が作りにくくなる傾向があります。これによって、ヒープの(合計の)空領域は十分あるにもかかわらず、インスタンスの生成に失敗してOutOfMemoryErrorがでる、という障害が発生することがあります。

また、java.lang.ThreadのインスタンスはJavaのヒープ領域だけではなく、Nativeのスタック領域なども消費します。そのため java.lang.Threadが多数(数千個以上)あると、それらの領域を使い果たしてしまい、パフォーマンスが極端に悪くなったり、場合によっては JVMが異常終了することもあります。

ユーザースレッドを使用する場合には、スレッドをプールして使いまわすようにするべきです。そうすることにより、スレッドの生成・消滅による負荷を低減し、またプールサイズによって生成されるスレッド数の上限を固定することができます。

Javaでは、JDK/JRE 1.5(J2SE 5.0)から標準でスレッドプールが使用できるようになっています。しかし、WAS V5.1/V6.0が使用しているJDK/JRE 1.4や、WAS V4.0/V5.0が使用しているJDK/JRE 1.3では何らかの追加ライブラリーを使用する必要があります。

オープン・ソースで自由に使用できるスレッドプールの実装に、Doug Lea氏のutil.concurrentパッケージがあります。このライブラリーは、JSR-166で標準化され、J2SE 5.0から追加された並行実行ライブラリーの元となった実装です。util.concurrentパッケージの詳細については、以下の文書をご覧ください。

2009年8月21日金曜日

Oracle:Oracleが応答しなくなるっていうのはどういうことか。 今日もなん�

Oracleが応答しなくなるっていうのはどういうことか。 今日もなん�

ITmedia エンタープライズ:Google検索の秘訣――第7回 教えてもらったあ

ITmedia エンタープライズ:Google検索の秘訣――第7回 教えてもらったあ: "調べたい箇所を指定する

調べたい箇所を指定する

 Webページはどのような構成になっているでしょうか。いろいろな分け方があるかと思いますが、Googleでは、タイトル、本文、URL、アンカーテキスト、と分類した上で、それぞれの部分を指定して検索することができる。

* 「intitle:」コマンド

 Webページのタイトルに限定して検索します。タイトルとはtitleタグで囲まれた範囲で、ブラウザのウィンドウ最上部に表示される文字列です。

* 「allintitle:」コマンド

 指定されたすべてのキーワードがタイトルに含まれるページを検索します。

* 「inurl:」コマンド

 WebページのURL文字列に限定して検索します。

* 「allinurl:」コマンド

 指定されたすべてのキーワードがURL文字列に含まれるページを検索します。

* 「inanchor:」コマンド

 Webページ内に含まれるアンカーテキストに限定して検索します。アンカーテキストとはリンクが設定された文字列です。

* 「allinanchor:」コマンド

 指定されたすべてのキーワードがアンカーテキストに含まれるページを検索します。

* 「intext:」コマンド

 Webページの本文のテキスト(タイトル、URL、リンク部分 以外)に限定して検索します。

* 「allintext:」コマンド

 指定されたすべてのキーワードが本文のテキストに含まれるページを検索します。

2009年8月20日木曜日

人を動かすためには?

人を動かす - Wikipedia

* 人を動かす三原則
o 批判も非難もしない。苦情もいわない。
o 卒直で、誠実な評価を与える。
o 強い欲求を起こさせる

* 人に好かれる六原則
o 誠実な関心を寄せる。
o 笑顔で接する。
o 名前は、当人にとって、最も快い、最も大切な響きを持つことばであることを忘れない。
o 聞き手にまわる。
o 相手の関心を見抜いて話題にする。
o 重要感を与える―誠意をこめて。

* 人を説得する十二原則
o 議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける。
o 相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない。
o 自分の誤りをただちにこころよく認める。
o おだやかに話す。
o 相手が即座に'イエス'と答える問題を選ぶ。
o 相手にしゃべらせる。
o 相手に思いつかせる。
o 人の身になる。
o 相手の考えや希望に対して同情を持つ。
o 人の美しい心情に呼びかける。
o 演出を考える。
o 対抗意識を刺激する。

* 人を変える九原則
o まずほめる。
o 遠まわしに注意を与える。
o まず自分の誤りを話した後、相手に注意を与える。
o 命令をせず、意見を求める。
o 顔を立てる。
o わずかなことでも、すべて、惜しみなく、心からほめる。
o 期待をかける。
o 激励して、能力に自信を持たせる。
o 喜んで協力させる。

2009年8月17日月曜日

Excel:エクセルで「名前」と書式の「スタイル」を一括削除する方法 -

エクセルで「名前」と書式の「スタイル」を一括削除する方法 -
■スタイルの一括削除マクロ
Sub delstyle()
Dim s
On Error Resume Next
For Each s In ActiveWorkbook.Styles
If Not s.BuiltIn Then
s.Delete
End If
Next
End Sub

2009年8月15日土曜日

会議:会議で沈黙すべき5つのタイミング| 俺会議|会議・ミーティン�

会議で沈黙すべき5つのタイミング| 俺会議|会議・ミーティン�

会議中の沈黙は、相手に注目をさせたり、考えさせたりする絶好のタイミングである。沈黙を利用することで、自分の言葉のインパクトを強めたりることができるます。なお、沈黙する秒数は、3秒ほどで十分である。

1.主張したい「数字」を言う前の沈黙
2.売り・長所をアピールする前の沈黙
3.結論を言う前の沈黙
4.相手に対する要望をお願いする前の沈黙
5.相手の判断を待つ際の沈黙

ユーザー(消費者)利用者の観点からの課題

ユーザー(消費者)利用者の観点からの課題

・SSL証明書
・オレオレ証明書

運用:障害:障害対応マニュアルを作成しよう(2)

@IT:障害対応マニュアルを作成しよう(2)

ITIL

■インシデント情報
→業務システムを中断させる(させる可能性がある)すべての事象

■管理される内容
・いつ、だれによって障害が検知されたか
・どこで、どのような現象が発生しているか
・誰がどのように対応したか
・対応の結果どうなったか
・今後の対応として何をしなければならないか

Tool:窓の杜 - 【NEWS】複数ページにわたるWebページを

窓の杜 - 【NEWS】複数ページにわたるWebページをスクロールだけで�

これは便利。

「Greasemonkey」用スクリプト「AutoPagerize」